専門用語解説
団体保険
団体保険とは、企業や団体を契約者としてまとめて加入する保険の仕組みを指します。個人が直接契約するのではなく、会社や労働組合、学校などを通じて契約するため、保険会社にとっては大口契約となり、結果的に保険料が割安になるのが大きな特徴です。
保険の内容は、生命保険・医療保険・損害保険など多岐にわたり、従業員やその家族、団体の構成員が対象になります。たとえば、企業の福利厚生として導入される「団体定期保険」や「団体医療保険」は、社員の死亡・病気・ケガに備える基本的な保障を低コストで提供します。学校やPTAを母体とした団体保険では、子どもの事故や通学時のけがに対応するものもあります。
また、団体保険には「団体扱い保険」と「団体契約保険」の2つの形態があります。団体扱い保険は、実際の契約主体は加入者本人ですが、保険料の支払いを給与天引きなどで一括管理する仕組みです。一方、団体契約保険は、企業や団体が保険契約者となり、構成員を被保険者として加入させる方式です。後者の方が割引率や加入条件で優遇されることが多いです。
団体保険のメリットは、①個人契約よりも保険料が安い、②健康状態に関する告知が簡略化される場合がある、③福利厚生として自動的に加入できる、といった点です。一方で、デメリットとしては、④退職や団体脱退とともに保障が終了する、⑤保障内容が画一的で自由度が低い、などがあります。
そのため、団体保険は「ベース保障」として有効ですが、ライフステージや必要保障額に応じて個人保険で補完することが望ましいです。保険選びに迷う際には、団体保険と個人保険の組み合わせを専門家に相談して最適化するのが安心です。