Loading...

MENU

専門用語解説>

専門用語解説

所得税率

所得税率とは、個人の所得に応じて課される税率のことです。日本では累進課税制度を採用しており、所得が多いほど高い税率が適用されます。所得が少ない人には低い税率、所得が多い人には高い税率を課すことで、負担の公平性を図る仕組みになっています。

資産運用における金融所得は、原則として「申告分離課税」が適用されます。株式や投資信託の売却益、上場株式や公募株式投資信託の配当・分配金、利子などは20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)で一律に課税され、給与所得などとは切り離して計算されます。これが投資家にとって基本のルールです。

一方で、すべての金融商品が分離課税になるわけではありません。たとえば、預貯金や国債・社債の利子は源泉分離課税(20.315%)ですが、非上場株式の配当や私募投信の分配金は総合課税扱いとなるケースがあります。外貨預金の為替差益も雑所得として総合課税に含まれるのが一般的です。また、仮想通貨(暗号資産)の売却益やFXの店頭取引以外の一部は「雑所得」となり、給与などと合算されて累進課税の対象になります。

つまり、金融商品といっても「すべて分離課税」とは限らず、総合課税に含まれるケースや雑所得扱いになるケースが存在します。投資家にとっては、自分が扱う商品の課税区分を正しく把握しておくことが重要です。分離課税を選べる場合でも、配当や利子についてはあえて総合課税を選び、配当控除を活用することで有利になることもあります。

税率を正しく理解しておけば、資産運用の手取り額を正しく見積もり、投資戦略や資金計画を立てる際に役立ちます。以下は、課税される所得金額に応じた所得税率の早見表です。

課税される所得金額税率控除額
1,950,000円以下5%0円
1,950,001円~3,300,000円以下10%97,500円
3,300,001円~6,950,000円以下20%427,500円
6,950,001円~9,000,000円以下23%636,000円
9,000,001円~18,000,000円以下33%1,536,000円
18,000,001円~40,000,000円以下40%2,796,000円
40,000,001円以上45%4,796,000円

課税所得がどの区分に当たるかを確認し、税率をかけた後に控除額を差し引くことで、所得税額を算出できます。例えば、課税所得が500万円の場合、税率20%が適用され、500万円×20%=100万円から控除額427,500円を差し引き、所得税は572,500円となります。

このように、基本は分離課税で一律の税率が適用される金融所得であっても、総合課税や雑所得として累進課税が関わる金融商品もあります。投資家にとっては、自分の所得水準と保有商品ごとの課税方式を踏まえて、どの申告方法が有利かを比較検討することが大切です。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.