専門用語解説
インフラファンド
インフラファンドとは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー施設、あるいは高速道路、空港、水道といった公共性の高いインフラ(社会基盤)に投資し、その施設から得られる安定的な収益を投資家に分配することを目的とした投資信託の一種です。
日本では主に東京証券取引所に上場されており、株式のように売買できる仕組みとなっています。インフラファンドの魅力は、発電所などが長期にわたり安定収益を生むことから、分配金(配当)利回りが比較的高く、かつ景気変動の影響を受けにくい点にあります。そのため、安定収入を求める資産運用の一手段として注目されています。ただし、自然災害や制度変更による収益への影響には注意が必要です。