専門用語解説
インターバンク市場
インターバンク市場とは、銀行などの金融機関同士が、短期間の資金を貸し借りするための市場のことを指します。一般の企業や個人は参加できず、あくまで金融機関同士が直接取引を行う場であるため、「銀行間市場」とも呼ばれます。たとえば、ある銀行が一時的に資金が不足した場合に、他の銀行から短期的に資金を借りることで、日々の資金繰りを調整します。
この市場では、無担保で資金を貸し借りする「無担保コール取引」や、担保を差し入れて取引を行う「担保付きコール取引」などが行われています。インターバンク市場は、金融システム全体の安定と流動性を支える重要な役割を担っており、中央銀行の金融政策とも密接に関係しています。