専門用語解説
金利感応度
金利感応度とは、金利が変動したときに、資産や負債の価値、あるいは収益にどの程度影響があるかを示す指標のことです。特に債券や保険商品、不動産投資などの運用対象では、金利の上昇や下降によって価格が大きく変わる場合があり、その「影響の受けやすさ」を表すのが金利感応度です。
たとえば、長期の固定金利債券は金利の変動に敏感であり、金利が上昇すると価格が下がりやすい傾向があります。一方で、金利変動に対して価格変化が小さい資産は金利感応度が低いと言えます。資産運用においては、ポートフォリオ全体の金利感応度を把握することで、金利上昇局面や金融政策の変化に備えたリスク管理が可能になります。