専門用語解説
証券保管振替機構(ほふり)
証券保管振替機構(通称「ほふり」、英語名JASDEC)は、日本の株式や社債、投資信託などを電子的に保管・移転するための仕組みを提供している機関です。金融商品取引法に基づいて設立され、証券会社や銀行、信託銀行などが会員として参加しています。株式などの売買に伴う決済処理を支える「見えない基盤」として機能しています。
かつては、株式を売買すると実物の株券を受け渡していましたが、株券が電子化されたことにより、現在では実物の受け渡しは不要となり、JASDECのネットワーク上で口座の残高を書き換えることで取引が完了する仕組みになっています。
JASDECではすべての保有情報が一元的に管理されており、企業は基準日時点での株主情報をすぐに把握できます。そのため、配当金の支払いや株式分割、株主優待などの権利が正確に処理されます。例えば、株式数比例配分方式により、保有株数に応じた配当金が自動的に各証券口座へ入金されるのも、この仕組みのおかげです。また、社債の利息や償還金、ETFやREITの分配金も同様に自動的に処理されるため、投資家は手間のかかる書類手続きをせずに済みます。
個人投資家がJASDECに直接口座を持つことはありませんが、証券会社の口座を通じて間接的にこの仕組みを利用しています。ただし、未上場株式や名義書換未了株、海外株、従業員持株会での保有分などはJASDECの対象外で、配当金が郵送で届くなど、取り扱いが異なる場合があります。
このように、JASDECは「株式の電子化」「取引決済の効率化」「配当などの権利処理の自動化」を実現し、日本の証券取引を支える重要なインフラです。投資家にとっては、資産の安全な保管とスムーズな権利受け取りを実現する、縁の下の力持ちと言える存在です。