専門用語解説
大口与信規制
大口与信規制とは、銀行が特定の企業や個人などに対して、過度に大きな金額を貸し出すことを防ぐために設けられたルールのことです。この規制は、特定の相手先に過剰に依存することで、万が一その相手が経営破綻した際に、銀行自体の健全性が損なわれるリスクを回避する目的で導入されています。
具体的には、自己資本の一定割合を超える貸し出しを行ってはならないという上限が定められており、日本ではこの規制が銀行法に基づいて運用されています。銀行にとってはリスク管理の基本であり、金融システム全体の安定性を維持するうえでも非常に重要な仕組みです。投資家にとっても、銀行の貸出先の集中度合いは、経営の健全性を見極める一つの指標となります。