専門用語解説
法定通貨
法定通貨とは、国の法律によって「正式なお金」として認められている通貨のことです。つまり、その国の中で税金の支払いや商取引、借金の返済などに使うことが法律上認められており、受け取る側も原則として拒否できない種類のお金を指します。
日本であれば、日本銀行が発行する「日本円(円貨)」が法定通貨にあたります。これに対して、仮想通貨や地域限定通貨などは、法定通貨ではなく、法的な強制力を持たない“任意の通貨”です。初心者の方にとっては、「国が“これがお金です”と決めた正式なお金」と考えるとわかりやすいでしょう。経済活動や資産運用において、信用力や価値の安定性が高い通貨として、基準や基礎となる存在です。