専門用語解説
嫡出子(ちゃくしゅつし)
嫡出子とは、法律上の婚姻関係にある夫婦の間に生まれた子どものことを指します。戸籍上も「嫡出子」として記載され、親子関係に法的な疑いがなく、相続や扶養、氏の継承などにおいても完全な法的権利を有します。
日本では、子どもが生まれた時点で両親が婚姻していれば自動的に嫡出子とされ、特別な手続きを要しません。一方で、両親が婚姻していない場合は「非嫡出子」となり、父親との法的な親子関係を得るためには「認知」が必要になります。
ただし、現在の法律では、嫡出子と非嫡出子の相続に関する権利は平等とされています。資産承継や家族関係の法的整理において、子どもの出生状況がどのように扱われるかを理解するための基礎的な概念です。