専門用語解説
指し値オペ
指し値オペとは、日本銀行(日銀)が特定の利回り(利率)をあらかじめ指定し、その利回りで国債を無制限に買い入れる金融政策の一つです。正式には「固定利回り方式による国債買入オペレーション」と呼ばれます。たとえば、長期金利が日銀の目標水準を上回りそうなときに、あらかじめ決めた低い利回りで国債を買い取ることで、市場金利の上昇を抑えることができます。この仕組みは、金利の急激な変動を防ぎ、安定的な金融環境を保つことを目的としています。投資家や市場参加者にとっては、指し値オペの実施が長期金利や債券市場、さらには為替や株式市場にも大きな影響を与えるため、注目すべき金融政策の一つです。