Loading...

MENU

専門用語解説>

専門用語解説

介護費

介護費とは、高齢者や障がいのある方が日常生活を送るうえで必要となる支援にかかる費用のことで、介護サービスの利用料や福祉用具の購入・レンタル費、施設の入居費、自宅のバリアフリー改修費などが含まれます。日本の介護保険制度では、要介護認定を受けた方は原則1~3割の自己負担でサービスを利用できますが、保険適用外の費用や長期利用により、合計負担は決して小さくありません。

在宅介護では、例えば要介護3の方が週3回の訪問介護と週2回のデイサービスを利用する場合、介護サービスにかかる月額の自己負担は約8.5万円、加えておむつや日用品などで月1.5万円程度が必要です。合計で月約10万円となり、平均介護期間とされる約4年半(55か月)を想定すると総額で約550万円になります。

施設介護では、特別養護老人ホーム(特養)の月額費用は約6〜14万円が一般的で、入居一時金はかかりません。標準的なケースで月10万円、4年間入所すれば約480万円となります。介護老人保健施設(老健)は在宅復帰を前提とした短期利用が多く、月額は約12万円前後です。

一方、民間の有料老人ホームでは、首都圏を中心に入居一時金として数百万円(例:600万円)、月額利用料として25〜35万円がかかるのが一般的です。仮に30万円の月額と入居一時金600万円で4年間過ごした場合、総費用は約2,040万円に達します。

さらに、住宅のバリアフリー改修では平均約70万円(介護保険の支給上限は20万円)、介護ベッドや車いすのレンタルには月1,500〜4,500円程度が必要です。加えて、入院時の差額ベッド代や付き添い費などの一時的出費もあり、平均で約47万円が発生するとされます。

以下に主要なパターン別の費用感をまとめます。

介護形態月額自己負担初期費用想定4年半の合計費用
在宅介護(要介護3相当)約10万円0円約550万円
特養(特別養護老人ホーム)約10万円0円約480万円
有料老人ホーム(民間施設)約30万円約600万円約2,040万円

介護にかかる平均的な費用は約500~600万円程度ですが、介護度が重くなったり、施設を選んだり、期間が長期化することで1,000万円を超えることも珍しくありません。月々の負担を抑える公的制度(高額介護サービス費制度など)や、民間の介護保険・就業不能保険といった備えも併用し、資産運用やライフプランに介護費を組み込んでおくことが重要です。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.