専門用語解説
信用取引残高
信用取引残高とは、証券会社を通じて行う「信用取引」で、現在どれだけの取引が市場に残っているかを示す金額や株数のことです。信用取引は、投資家が証券会社から資金や株を借りて取引する仕組みで、自己資金よりも大きな取引ができる一方で、損失も膨らむ可能性があります。信用取引残高には「買い残」と「売り残」があり、買い残は将来的に株を売って返す必要がある取引、売り残は将来的に株を買って返す必要がある取引を意味します。
この残高の増減を見ることで、相場の過熱感や投資家の心理を読み取る材料として使われます。たとえば、買い残が急増していると、株価が上がる期待が高まっていることを示していると考えられます。