専門用語解説
マルチシグ(マルチシグネチャ)
マルチシグとは、暗号資産(仮想通貨)の取引や保管の際に使われるセキュリティ技術で、「複数の署名(シグネチャ)が必要」という意味を持ちます。通常の暗号資産ウォレットは、1つの秘密鍵があれば送金などの操作ができますが、マルチシグでは複数の秘密鍵を使って取引の承認を行う仕組みになっています。たとえば、3人のうち2人が同意しないと送金できない、という設定が可能です。
この仕組みにより、不正アクセスや内部不正による資産流出のリスクを大きく減らすことができます。資産運用の場面では、ファンドや企業が暗号資産を管理する際に、セキュリティ強化の手段として利用されることがあります。安全性を高めるための重要な技術のひとつです。