専門用語解説
修学支援新制度
修学支援新制度とは、大学や短期大学、専門学校などの高等教育機関に進学する学生が、経済的な理由で進学をあきらめることがないように、授業料の減免と給付型奨学金を組み合わせて支援する国の制度です。2018年に法律が成立し、2020年から本格的に実施されています。世帯の収入が一定以下であることが主な対象条件であり、住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の学生が対象となります。授業料の減免に加えて、返さなくてもよい給付型奨学金が支給されるため、経済的な不安を抱える家庭の学生でも安心して進学・修学ができるようになっています。進学先の学校が制度の対象校であることが必要であり、申請と審査を経て支援が決まります。