専門用語解説
開業届
開業届とは、個人が新たに事業を始める際に、税務署へ提出する書類のことです。正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」といい、事業を開始した日から1か月以内に税務署へ提出することが原則とされています。提出することで、その人が正式に「個人事業主」として認められ、青色申告などの税制上の優遇措置を受けられるようになります。
開業届には、氏名や住所、事業の種類、屋号、事業開始日などを記入します。提出は税務署の窓口だけでなく、e-Taxを使ってオンラインで行うことも可能です。なお、開業届を提出しなくても事業を始めること自体はできますが、青色申告の特典を受けるためには、開業届と同時に「青色申告承認申請書」も提出するのが一般的です。開業届の提出は、事業を正式にスタートさせる第一歩であり、今後の税務管理の基礎となる重要な手続きです。