NYダウ(ダウ工業株30種平均)
専門用語解説
NYダウ(ダウ工業株30種平均)
NYダウは、アメリカの株式市場を代表する三大株価指数(NYダウ・S&P500・ナスダック総合指数)のひとつであり、1896年にウォール・ストリート・ジャーナル創設者チャールズ・ダウによって考案された、世界で最も歴史ある株価指数です。米国経済を牽引する30社の株価をもとに算出され、ニューヨーク証券取引所(NYSE)やNASDAQに上場する企業で構成されています。算出方式は「株価平均型」で、株価の高い銘柄の値動きが指数に与える影響が大きい点が特徴です。
構成銘柄には、アップル(Apple)、マイクロソフト(Microsoft)、マクドナルド(McDonald’s)など世界的に有名な企業が含まれています。2025年時点での構成30社は以下の通りです。
| 企業名 | よみがな | ティッカー | 主な業種 |
|---|---|---|---|
| 3M Co. | スリーエム | MMM | 化学・産業資材 |
| American Express Co. | アメリカン・エキスプレス | AXP | クレジットカード |
| Amgen Inc. | アムジェン | AMGN | バイオ医薬品 |
| Apple Inc. | アップル | AAPL | IT・スマートデバイス |
| Boeing Co. | ボーイング | BA | 航空宇宙 |
| Caterpillar Inc. | キャタピラー | CAT | 建設機械 |
| Chevron Corp. | シェブロン | CVX | エネルギー |
| Cisco Systems Inc. | シスコ・システムズ | CSCO | 通信機器 |
| Coca-Cola Co. | コカ・コーラ | KO | 飲料 |
| Amazon.com, Inc. | アマゾン・ドットコム | AMZN | Eコマース・クラウド |
| Dow Inc. | ダウ | DOW | 化学 |
| Goldman Sachs Group | ゴールドマン・サックス | GS | 投資銀行 |
| Home Depot Inc. | ホーム・デポ | HD | 建材小売 |
| Honeywell International Inc. | ハネウェル | HON | 産業・航空機器 |
| Intel Corp. | インテル | INTC | 半導体 |
| IBM Corp. | アイビーエム | IBM | ITサービス |
| Johnson & Johnson | ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | 医薬品・日用品 |
| JPMorgan Chase & Co. | ジェーピーモルガン・チェース | JPM | 金融 |
| McDonald’s Corp. | マクドナルド | MCD | 外食 |
| Merck & Co., Inc. | メルク | MRK | 医薬品 |
| Microsoft Corp. | マイクロソフト | MSFT | ソフトウェア |
| Nike, Inc. | ナイキ | NKE | スポーツ用品 |
| Procter & Gamble Co. | プロクター・アンド・ギャンブル | PG | 日用品 |
| Salesforce Inc. | セールスフォース | CRM | クラウドサービス |
| Travelers Companies Inc. | トラベラーズ | TRV | 保険 |
| UnitedHealth Group Inc. | ユナイテッドヘルス | UNH | 医療保険 |
| Visa Inc. | ビザ | V | クレジットカード |
| Walgreens Boots Alliance Inc. | ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス | WBA | 小売・薬局 |
| Walmart Inc. | ウォルマート | WMT | 小売 |
| Walt Disney Co. | ウォルト・ディズニー | DIS | エンタメ・メディア |
NYダウの構成銘柄は固定ではなく、アメリカ経済の構造変化を反映するために不定期で入れ替えが行われます。選定はS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が行い、常に「米国経済を代表する30社」を維持するよう調整されます。
たとえば、2018年にはゼネラル・エレクトリック(GE)が除外され、Walgreensが採用されました。2020年にはExxonMobilやPfizerが除外され、SalesforceやAmgenが新たに採用されています。近年では、半導体業界の地位上昇を背景に、IntelをNvidiaへ置き換える報道も出ています。
このように、ダウ平均はテクノロジーやヘルスケアなど、成長分野の変化を柔軟に取り入れてきました。そのため、伝統的な大型株中心の指数でありながら、時代の潮流を反映する「米国経済の顔」としての役割を担っています。
投資の観点では、NYダウはナスダックのように急成長株中心ではなく、比較的安定した値動きを示す傾向があります。アメリカ経済全体の強さを測るバロメーターとして、世界中の投資家が注目しており、日本でもNYダウに連動するETF(例:SPDR Dow Jones Industrial Average ETF〈DIA〉)や投資信託が販売されています。こうした商品を活用することで、個人投資家も米国の安定成長企業へ分散投資することが可能です。
NYダウは、伝統と安定を象徴する指数であり、経済ニュースや投資判断の指標として欠かせない存在です。構成銘柄の入れ替えを通じて常に変化を取り込みながら、長期にわたり世界の市場参加者から信頼されるベンチマークとして位置づけられています。
