Loading...

MENU

専門用語解説>

NYダウ(ダウ工業株30種平均)

専門用語解説

NYダウ(ダウ工業株30種平均)

NYダウは、アメリカの株式市場を代表する三大株価指数(NYダウ・S&P500・ナスダック総合指数)のひとつであり、1896年にウォール・ストリート・ジャーナル創設者チャールズ・ダウによって考案された、世界で最も歴史ある株価指数です。米国経済を牽引する30社の株価をもとに算出され、ニューヨーク証券取引所(NYSE)やNASDAQに上場する企業で構成されています。算出方式は「株価平均型」で、株価の高い銘柄の値動きが指数に与える影響が大きい点が特徴です。

構成銘柄には、アップル(Apple)、マイクロソフト(Microsoft)、マクドナルド(McDonald’s)など世界的に有名な企業が含まれています。2025年時点での構成30社は以下の通りです。

企業名よみがなティッカー主な業種
3M Co.スリーエムMMM化学・産業資材
American Express Co.アメリカン・エキスプレスAXPクレジットカード
Amgen Inc.アムジェンAMGNバイオ医薬品
Apple Inc.アップルAAPLIT・スマートデバイス
Boeing Co.ボーイングBA航空宇宙
Caterpillar Inc.キャタピラーCAT建設機械
Chevron Corp.シェブロンCVXエネルギー
Cisco Systems Inc.シスコ・システムズCSCO通信機器
Coca-Cola Co.コカ・コーラKO飲料
Amazon.com, Inc.アマゾン・ドットコムAMZNEコマース・クラウド
Dow Inc.ダウDOW化学
Goldman Sachs Groupゴールドマン・サックスGS投資銀行
Home Depot Inc.ホーム・デポHD建材小売
Honeywell International Inc.ハネウェルHON産業・航空機器
Intel Corp.インテルINTC半導体
IBM Corp.アイビーエムIBMITサービス
Johnson & Johnsonジョンソン・エンド・ジョンソンJNJ医薬品・日用品
JPMorgan Chase & Co.ジェーピーモルガン・チェースJPM金融
McDonald’s Corp.マクドナルドMCD外食
Merck & Co., Inc.メルクMRK医薬品
Microsoft Corp.マイクロソフトMSFTソフトウェア
Nike, Inc.ナイキNKEスポーツ用品
Procter & Gamble Co.プロクター・アンド・ギャンブルPG日用品
Salesforce Inc.セールスフォースCRMクラウドサービス
Travelers Companies Inc.トラベラーズTRV保険
UnitedHealth Group Inc.ユナイテッドヘルスUNH医療保険
Visa Inc.ビザVクレジットカード
Walgreens Boots Alliance Inc.ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスWBA小売・薬局
Walmart Inc.ウォルマートWMT小売
Walt Disney Co.ウォルト・ディズニーDISエンタメ・メディア

NYダウの構成銘柄は固定ではなく、アメリカ経済の構造変化を反映するために不定期で入れ替えが行われます。選定はS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が行い、常に「米国経済を代表する30社」を維持するよう調整されます。

たとえば、2018年にはゼネラル・エレクトリック(GE)が除外され、Walgreensが採用されました。2020年にはExxonMobilやPfizerが除外され、SalesforceやAmgenが新たに採用されています。近年では、半導体業界の地位上昇を背景に、IntelをNvidiaへ置き換える報道も出ています。

このように、ダウ平均はテクノロジーやヘルスケアなど、成長分野の変化を柔軟に取り入れてきました。そのため、伝統的な大型株中心の指数でありながら、時代の潮流を反映する「米国経済の顔」としての役割を担っています。

投資の観点では、NYダウはナスダックのように急成長株中心ではなく、比較的安定した値動きを示す傾向があります。アメリカ経済全体の強さを測るバロメーターとして、世界中の投資家が注目しており、日本でもNYダウに連動するETF(例:SPDR Dow Jones Industrial Average ETF〈DIA〉)や投資信託が販売されています。こうした商品を活用することで、個人投資家も米国の安定成長企業へ分散投資することが可能です。

NYダウは、伝統と安定を象徴する指数であり、経済ニュースや投資判断の指標として欠かせない存在です。構成銘柄の入れ替えを通じて常に変化を取り込みながら、長期にわたり世界の市場参加者から信頼されるベンチマークとして位置づけられています。

関連記事

三菱JFUのFTF「MAXIS」とは?

三菱UFJのETF「MAXIS」とは?主要ラインナップや特徴・eMAXIS Slimとの違いや活用法を徹底解説

2025.11.07

難易度:

投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.