専門用語解説
示談(じだん)
示談とは、トラブルや紛争が起こった当事者同士が、裁判を経ずに話し合いによって解決内容を取り決めることをいいます。主に交通事故、損害賠償、離婚、相続などの民事トラブルにおいて用いられる手法で、裁判に比べて時間や費用の負担を抑えられるというメリットがあります。
示談では、加害者側が被害者側に金銭(示談金)を支払う代わりに、被害者がこれ以上の法的請求を行わないことを合意するケースが一般的です。この合意内容は「示談書」として文書に残され、法的拘束力を持ちます。
刑事事件においても、被害者と加害者の間で示談が成立することにより、加害者の刑事処分が軽くなる、あるいは不起訴処分となる可能性があります。ただし、被害者の同意が必要であり、必ずしも成立するとは限りません。
資産運用や保険の分野では、損害賠償請求が発生した場合に保険会社が被保険者に代わって示談交渉を行うこともあり、リスク対応や補償実務の一環として重要な役割を果たします。