専門用語解説
店頭市場
店頭市場とは、証券取引所のような組織化された取引所を通さずに、証券会社や金融機関などの販売業者と投資家の間で直接取引が行われる市場のことです。英語では「オーバー・ザ・カウンター(OTC)マーケット」と呼ばれ、株式や債券、デリバティブ(金融派生商品)など、さまざまな金融商品が取引されています。
店頭市場では、取引の条件や価格が取引ごとに個別に決められるため、柔軟性が高い一方で、情報の公開が限定的であるために透明性が低くなる傾向があります。また、取引所に上場されていない未公開株や、流動性の低い商品も多く扱われるため、投資家にとっては商品の性質やリスクを十分に理解したうえで取引することが重要です。特に資産運用初心者にとっては、証券会社などからの説明をよく受けてから利用することが望まれます。