専門用語解説
パススルー課税
パススルー課税とは、法人などの事業体が得た利益に対してその事業体自体には課税せず、最終的な利益の受け取り手である投資家や出資者の所得として課税する仕組みのことを指します。つまり、所得が法人を「通過(パススルー)」して個人の課税対象となるため、「パススルー課税」と呼ばれます。
この仕組みは、二重課税を避けるために導入されており、主にリート(不動産投資信託)や特定のファンド、合同会社などに適用されることがあります。投資家にとっては、法人段階での税負担を回避できるため、より効率的な運用が可能となる一方で、所得として認識されるタイミングや税率には注意が必要です。