専門用語解説
在職定時改定制度
在職定時改定制度とは、年金を受け取りながら厚生年金に加入して働いている人の年金額を、毎年自動的に見直して増額する仕組みのことです。2022年4月から導入されたこの制度は、働く高齢者の年金制度をより公平で柔軟なものにすることを目的としています。
これまで、在職中に支払った保険料による年金額の増加は退職後まで反映されませんでしたが、この制度により、在職中でも年に1回(原則として10月支給分から)年金額が改定されるようになりました。改定の際は、前年度に追加で納めた厚生年金保険料に基づいて年金額が加算されるため、長く働き続けることに対してメリットが生まれます。将来の生活設計を考えるうえで、非常に重要な制度です。