専門用語解説
ポイズンピル(ライツプラン)
ポイズンピル(ライツプラン)とは、敵対的買収を防ぐために企業があらかじめ導入しておく対抗策の一つです。買収者が一定の株式を取得した場合に、既存の株主に対して通常よりも有利な条件で新株や新株予約権を与えることで、買収者の持ち株比率を相対的に薄める仕組みになっています。
これにより、買収者が計画通りに企業の経営権を握ることが難しくなり、買収のコストやリスクが高まるため、買収の抑止力として機能します。名前の「ポイズンピル(毒薬)」は、敵にとって有害な措置であることを意味しています。日本では「ライツプラン」とも呼ばれ、株主の権利を保護する制度として導入されるケースもありますが、一方で経営陣による防衛色が強すぎると、株主の利益との対立が生じることもあります。