専門用語解説
被代襲者
被代襲者とは、本来であれば相続人となるはずだった人が、相続の開始よりも前に死亡していたり、相続権を失っていたりすることによって、その人の子や孫などが代わりに相続人となる場合の「もともとの相続人」のことを指します。
つまり、被代襲者は相続の権利を他の人に引き継がせる立場になります。たとえば、父親が亡くなり、その子(長男)がすでに死亡していた場合には、長男の子(孫)が相続人となります。このように、被代襲者がいることで「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」という仕組みが働き、相続権が直系の下の世代に移るのが特徴です。家族構成や相続関係が複雑な場合に、この概念を正しく理解しておくことが重要です。