専門用語解説
一次市場(プライマリーマーケット)
一次市場(プライマリーマーケット)とは、企業や政府などが資金調達のために、新しく株式や債券を発行し、投資家に直接販売する市場のことです。たとえば、企業が上場前に新株を発行して投資家から資金を集めたり、国や地方自治体が新たに国債や地方債を発行して資金を調達したりするのがこの市場で行われます。
投資家にとっては、新規に発行された証券を取得する機会であり、発行価格で購入できるという特徴があります。代表的な取引として、株式の新規公開(IPO)や公募増資、債券の新発債などがあります。一次市場は発行体が直接資金を得る場であるため、経済の資金循環の出発点として重要な役割を担っています。証券の流通や価格の変動を主な目的とする「二次市場」とは区別されます。