専門用語解説
実損填補の原則
実損填補の原則とは、損害保険において、実際に被った損害の範囲内でしか保険金が支払われないという基本的な考え方です。たとえば、自動車事故で修理費が30万円かかった場合には、保険で支払われる金額もその30万円が上限となります。
仮に契約上の保険金額が50万円だったとしても、実際の損害が30万円であれば、それ以上の金額は支払われません。この原則は、保険によって利益を得ることを防ぎ、あくまで被害を補うための制度であるという保険の本来の役割を守るために設けられています。
主に火災保険や自動車保険など、物的損害を対象とした損害保険(第2分野)に適用されます。資産運用とは直接関係しませんが、リスクマネジメントの一環として保険を活用する際に、この原則を理解しておくことは非常に重要です。