専門用語解説
自己勘定取引
自己勘定取引とは、金融機関が顧客のためではなく、自社の利益を目的として自社の資金を使って行う金融取引のことをいいます。たとえば、証券会社や銀行が株式や債券、為替、デリバティブなどを自ら売買して利益を得る行為がこれに該当します。
この取引は、成功すれば大きな収益を上げることができますが、その一方で損失もすべて自社が負うため、リスクも高いものとなります。特にリーマンショック以前は、過度な自己勘定取引が金融機関の経営悪化やシステミックリスクを引き起こす原因の一つとされました。これを受けて、アメリカではボルカールールによって一定の制限が設けられるなど、世界的に規制の動きが進みました。
投資家としては、自己勘定取引によって金融機関の判断が顧客本位でなくなる可能性(利益相反)を意識することも大切です。信頼できるパートナーを選ぶうえで、その金融機関の取引方針を確認することが望まれます。