専門用語解説
リフレ政策
リフレ政策とは、物価の下落が続くデフレの状態から経済を回復させることを目的に、意図的に緩やかなインフレ(物価上昇)を起こそうとする経済政策のことです。主に中央銀行が金融緩和を行い、市場に大量のお金を供給することで、企業や消費者の支出を促し、需要を回復させていきます。
また、政府が財政出動をして公共事業などに支出を増やすこともリフレ政策の一環とされます。日本では長引くデフレ対策として注目され、特に2013年から始まったアベノミクスの中で、日本銀行が大規模な金融緩和を実施したことが代表的な例です。リフレ政策は資産価格の上昇や為替の変動にも影響するため、投資家にとっても注目すべき重要な政策方針の一つです。