専門用語解説
準備資産(リザーブアセット)
準備資産とは、政府や中央銀行が国際収支の調整や自国通貨の安定を目的に保有する、即時に使用できる対外資産の総称です。国際収支マニュアル第6版(BPM6)では、①貨幣用金(モネタリーゴールド)、②SDR保有高(IMFが発行する国際準備資産)、③IMFリザーブポジション、④外貨建て資産(預金・国債などの証券・短期貸付・一部デリバティブ)、⑤その他請求権の五つに分類されます。
これらは為替介入で外貨を売買する際や、国際決済・緊急融資の原資として活用されます。たとえば急激な円安局面では、財務省が外為特別会計のドル資金を市場で売却し、日本銀行が代理で円買い介入を行います。十分な準備資産は対外支払能力を示し、国債利回りや通貨への信認維持に寄与します。一方、SDR配分額など将来返済を伴う短期負債を差し引いた「純国際準備高」で実質的な余力を測定する点も重要です。