専門用語解説
残存価値
残存価値とは、固定資産やリース資産などを使用し続けた後、契約期間や耐用年数が終了した時点で、その資産が持つと見込まれる価値のことを指します。たとえば、自動車のリース契約では、契約終了後にその車が中古車市場でどれくらいの価格で売れるかをあらかじめ想定しており、それが残存価値です。
この価値は、減価償却の計算やリース料の設定にも影響を与えます。残存価値が高く見積もられると月々の費用は抑えられますが、実際の市場価値がそれを下回ると、差額分の損失が発生する可能性があり、これが「残価リスク」として認識されます。企業の資産管理や投資判断においても、将来の残存価値をどう見積もるかは非常に重要な要素です。