専門用語解説
セカンダリ市場
セカンダリ市場とは、すでに発行された株式や債券などの金融商品が、投資家同士の間で売買される市場のことを指します。たとえば、企業が新しく株式を発行するのは「プライマリ市場(一次市場)」ですが、その後に証券取引所などで投資家がその株を売買する場がセカンダリ市場です。
ここでは企業は直接資金を得ることはありませんが、投資家は自由に売買できるため、資産の流動性を高める重要な役割を果たしています。株式市場や債券市場の多くはこのセカンダリ市場にあたり、価格は需要と供給によって変動します。投資初心者にとっては、実際に取引が行われる主な場として身近な存在です。