専門用語解説
受渡日
受渡日とは、株式や投資信託などの金融商品を売買した際に、その代金の支払いや有価証券の引き渡しが実際に行われる日のことを指します。注文を出して約定(売買が成立)した日とは異なり、受渡日は通常その約定日の2営業日後(T+2)となっています。
たとえば、月曜日に株式を購入した場合、水曜日が受渡日となり、その日に代金の支払いと株式の受け取りが完了します。この日以降、買い手は正式な保有者として株主権利(配当や議決権など)を得ることになります。資産運用や税務上の取扱いにおいては、取引が実際に成立した日(受渡日)を基準に考えることが多いため、重要なスケジュール上の概念となっています。