専門用語解説
風説の流布(ふうせつのるふ)
風説の流布とは、株式やその他の金融商品の価格に影響を与えることを目的として、根拠のない情報や事実と異なる噂を意図的に広める行為のことを指します。たとえば、「〇〇社が倒産するらしい」といった確証のない情報をSNSや掲示板、口頭などで広めることで、投資家の心理に影響を与え、株価を不自然に動かすことが目的とされます。
このような行為は金融商品取引法で禁止されており、違反した場合は処罰の対象となります。特に初心者は、こうした噂に振り回されて冷静な判断ができなくなることがあるため、情報の真偽を確認する姿勢がとても大切です。