専門用語解説
スタグフレーション
スタグフレーションは「景気停滞(stagnation)と物価上昇(inflation)が同時に進む」という、投資家にとって最も厄介な経済環境の一つです。需要不足で実質GDP成長率が伸び悩み、失業率が高止まりする一方、エネルギーや食料の供給ショック、為替安による輸入コスト増、賃金・価格の連鎖的な押し上げなどのコストプッシュ要因が重なり、消費者物価が勢いよく上昇します。
1970年代のオイルショックや、エネルギー価格が高騰した2022年前後の一部先進国が典型例で、家計は実質所得の目減り、企業は実質利益率の低下という「ダブルパンチ」に見舞われました。
金融政策面では、景気刺激のための利下げとインフレ抑制のための利上げという相反する手段を同時に求められるため、中央銀行は対応の舵取りが極めて難しくなります。利上げに踏み切れば景気後退が深まり、利下げに転じればインフレが加速するというジレンマが長期化リスクを高め、政策の遅れが市場のボラティリティを増幅させる要因となります。
資産運用では、物価上昇への耐性と景気停滞への防御を両立させる必要があります。原油・金などのコモディティやインフレ連動債、不動産などの実物資産はインフレヘッジとして効果を発揮しやすく、逆に景気敏感株や低格付け社債は同時に価格と信用が傷むリスクが高まるため比率を抑えるのが基本戦略です。一方で、利上げ局面では長期国債の価格が下落しやすく、債券はデュレーションを短めにすることで金利上昇リスクを緩和できます。複数資産を組み合わせ、景気とインフレのシナリオを分けてストレステストを行うことで、スタグフレーション下でも資産全体の耐性を高められます。
このようにスタグフレーションは「景気が悪いのに物価だけが上がる」という直感に反する現象であるうえに、金融政策や伝統的ポートフォリオ理論が機能しにくい難所です。投資家はインフレ圧力と成長鈍化を同時に意識した分散投資とタイムリーなリバランスを通じ、家計とポートフォリオの実質購買力を守る視点が欠かせません。