専門用語解説
新株予約権
新株予約権とは、あらかじめ定められた価格で、将来その会社の株式を取得できる権利のことを指します。この権利を持っている人は、一定の期間内にその会社の株をあらかじめ決められた価格で購入することができます。株価がその購入価格よりも上がっていれば、実際に株を取得することで利益を得ることができます。主に、企業が役員や従業員のインセンティブとして付与したり、資金調達の一環として発行されたりします。また、投資家向けに「ワラント債」と呼ばれる新株予約権付きの社債として発行されることもあります。新株予約権を使って新たに株式が発行されると、既存の株主の持ち株比率が下がる「希薄化」が起こることがあるため、株式投資をする際には注意して見ておくべきポイントとなります。資産運用の場面では、株式の将来価値を見通すうえで重要な権利のひとつです。