専門用語解説
単元株
単元株とは、株式を売買する際の最小取引単位として証券取引所で定められている株数のことです。日本ではほとんどの上場企業が「1単元=100株」としており、株式を購入するにはこの単元株数を満たす必要があります。
たとえば、株価が1,000円の企業であれば、100株単位で購入するために最低でも10万円が必要になります。単元株制度は投資家の権利行使や企業の株主管理を効率化するために設けられており、単元株を保有していると、株主総会での議決権などの権利を得ることができます。一方、単元未満株(ミニ株など)でも取引は可能ですが、議決権がないなどの制限があります。資産運用を始めるにあたって、単元株の考え方を理解しておくことは、株式投資の基本といえます。