Loading...

MENU

資産運用 (収益重視)資産運用 (安定重視)資産運用 (インカム重視)節税相続・贈与不動産ライフ プランニング保険 (貯蓄)保険 (掛け捨て)M&A
投資の知恵袋>

日本で暗号資産ETFは購入できますか?

男性

/ 40代

解決済み

0

2025/02/11 18:46

資産運用(収益重視)

日本国内で暗号資産ETFを購入することはできますか?もしできない場合は、どうすれば投資できますか??

投資のコンシェルジュ編集部

2025年時点では、日本国内では暗号資産ETFは未承認のため、国内の証券会社では購入できません。しかし、海外の証券会社を利用すれば、米国や香港市場に上場している暗号資産ETFを購入することが可能です。

ただし、海外投資には税制面のリスクがあり、米国ETFは分離課税(約20%)が適用される可能性が高いですが、香港ETFなど一部の国では総合課税(最大55%)の対象になる可能性があります。

投資を検討する場合は、税制や取引方法を十分に理解することが重要です。

関連記事

ビットコインETFとは?暗号資産に投資する新しい選択肢

ビットコインETFとは?暗号資産に投資する新しい選択肢

2025.03.13

難易度:

暗号通貨投資信託・ETFタックスプランニング

関連質問

関連する専門用語

暗号資産ETF

暗号資産ETF(Exchange Traded Fund)は、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)の価格に連動する上場投資信託です。 証券取引所で株式と同じように売買できるため、投資家は直接暗号資産を保有せずに、その価格変動に投資できます。 暗号資産ETFには、現物型と先物型の2種類があります。現物型は、実際にビットコインなどを保有し、価格に連動する仕組みです。 一方、先物型は暗号資産の先物契約を通じて価格を追跡します。 2023年には、カナダやヨーロッパで現物型ETFが登場し、2024年には米国でもビットコイン現物ETFが承認されました ETFを利用することで、ウォレットの管理不要、規制の整った市場での取引、税制面の優遇といったメリットがあります。 一方で、価格の変動が大きいため、リスク管理も重要です。暗号資産市場の成長とともに、今後さらなる注目を集める分野です。

総合課税

納税者の所得を合算し、課税所得を計算する仕組みのことです。具体的には、個人の所得のうち利子所得、配当所得、事業所得、不動産所得、給与所得、譲渡所得、一時所得、雑所得の8種類(一部例外あり)が対象。 (申告分離課税) 総合課税のようにほかの所得と合算せず、他の所得と分離して所得税を計算する。 (源泉分離課税) 他の所得と分離する所得のうち、所得を支払う者が、納税者に代わって税金を徴収し納める課税方式。

分離課税

分離課税(ぶんりかぜい)とは、特定の所得について他の所得と合算せず、その所得単独で税額を計算し、課税する方式です。分離課税には「源泉分離課税」と「申告分離課税」の2種類があります。

関連質問

関連記事

ビットコインETFとは?暗号資産に投資する新しい選択肢

ビットコインETFとは?暗号資産に投資する新しい選択肢

2025.03.13

難易度:

暗号通貨投資信託・ETFタックスプランニング

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.