Loading...

MENU

投資の知恵袋>

信託に資産を移すとCRSの報告対象にならないというのは本当でしょうか?

回答受付中

0

2025/04/16 11:12

タックスプランニング
タックスプランニング

男性

30代

question

相続や資産保全の観点から、信託スキームを検討しています。知人から「信託に移せば自分の資産じゃなくなるから、申告対象にならない」と言われたのですが、本当にそうなのでしょうか?信託に入れた資産がCRSの報告対象にならないケースや、逆に注意が必要なポイントがあれば教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

信託に資産を移すことで申告義務がなくなる、という考え方は誤解です。たしかに、信託財産の名義は受託者に移るため、表面的には「他人の資産」に見えるかもしれませんが、税務や国際的な情報開示の制度においては、形式よりも実質が重視されます。

CRS(共通報告基準)では、各国の金融機関が、信託の「実質的支配者」に関する情報を税務当局へ報告することが義務付けられています。ここで言う実質的支配者とは、たとえば以下のような立場の人物を指します。

  • 信託の受益者として、収益の分配を受ける人
  • 信託の委託者として、信託財産に関する実質的なコントロールを持つ人(例:解約権、運用指図権を保有)

このように、信託スキームを利用しても、受益者や委託者として関与していれば、国外にある信託財産であっても日本の国税庁に情報が自動的に共有される可能性があります。つまり、資産の名義を信託に移しても、自身が実質的に利益を受けていたり管理していたりする場合には、申告義務は免れません。

さらに、信託の種類や設計によっては、税務上の取り扱いが大きく異なる点にも注意が必要です。たとえば、特定の条件下では、信託財産やその運用益が委託者本人の所得として課税対象になることもあります。名義変更だけで実態が伴わない場合や、意図的に責任を回避しようとする構造であれば、税務当局から脱税行為とみなされるリスクすらあります。

信託は、適切に設計すれば、相続対策や資産保全の有効な手段となりますが、制度を誤解したまま利用すると、かえって税務リスクや追徴課税を招く恐れがあります。とくに海外信託や複雑なスキームを用いる場合は、CRSや日米租税条約など国際的な情報交換制度との整合性にも配慮が必要です。

信託を活用する際は、信託と税務の双方に精通した専門家に相談し、制度の枠内で適切に設計・運用することが不可欠です。透明性を確保しつつ、長期的に持続可能なスキームを構築することが、結果として最も安心かつ効果的な方法と言えるでしょう。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

CRS(共通報告基準)とは?富裕層の国際資産管理に求められる新常識

CRS(共通報告基準)とは?富裕層の国際資産管理に求められる新常識

2025.04.16

難易度:

オフショア投資タックスプランニング

関連質問

関連する専門用語

信託

信託とは、お金や不動産などの財産を信頼できる相手(受託者)に託し、特定の目的に沿って管理・運用してもらう仕組みです。財産を託す人を「委託者」、管理する人を「受託者」、利益を受け取る人を「受益者」といいます。 たとえば、親が子どもの教育資金を信託したり、高齢の親の認知症対策として資産管理を家族に委ねたりするケースがあります。このような個人間で活用される信託は「家族信託」と呼ばれ、相続対策や資産承継の手段として近年注目されています。 一方、資産運用の世界では「商事信託」として、信託銀行や運用会社が多数の投資家から集めた資金をまとめて運用する「投資信託」が一般的です。さらに、海外では、受益者への分配内容を受託者が裁量で決められる「ディスクリショナリートラスト(裁量信託)」という形態もあります。 信託は目的や状況に応じて柔軟に設計できる制度であり、大切な資産を計画的に管理・承継するための有力な選択肢となります。

委託者

委託者とは、信託契約において、自分の資産を信託として他者に託す人のことをいいます。たとえば、財産を管理・運用してもらいたいという目的で、自分の持つ不動産や金融資産を信託会社や信頼できる個人に預ける場合、その資産の元の所有者が「委託者」となります。委託者は信託の目的や条件、受益者(利益を受ける人)を指定する権利を持ち、信託の始まりとなる重要な存在です。資産承継や相続対策、事業継続の手段として信託を利用する際に、委託者の意向が信託の設計に大きく反映されます。そのため、信託を検討する際には、委託者としての役割と責任をよく理解しておくことが大切です。

受託者

受託者とは、信託契約に基づいて、委託者から託された財産を管理・運用する人や法人のことを指します。信託の目的や契約内容に従い、受益者の利益を最優先に考えて資産を扱う責任があり、この責任は「受託者責任」と呼ばれます。受託者には、高い倫理観と専門的な知識が求められるのが特徴です。 たとえば、親が子どもの将来の教育資金として自分の資産を信託した場合、受託者はその資産を信託の目的に沿って安全かつ効果的に管理・運用する義務を負います。自分の資産とは明確に分けて管理する「分別管理義務」もあり、不適切な流用は許されません。 信託において受託者は、実際に財産を動かす実務の中心的な役割を担うため、信頼関係が非常に重要です。誰を受託者に選ぶかは、信託設計の成否を左右する大きなポイントであり、専門家や信託会社の活用も選択肢となります。

CRS(共通報告基準)

CRSとは、「共通報告基準(Common Reporting Standard)」の略で、各国の税務当局同士が金融口座に関する情報を自動的に交換するための国際的な制度です。これは主に、海外口座を利用した税逃れや資産隠しを防ぐことを目的として、OECD(経済協力開発機構)が提案し、多くの国が参加しています。 たとえば、日本に住んでいる人が海外の銀行に口座を持っている場合、その情報は現地の金融機関から日本の国税庁に自動的に報告される仕組みになっています。これにより、海外に資産を移してもその存在が把握されやすくなり、適正な納税を促すことができます。投資初心者にとっては直接の影響は少ないかもしれませんが、グローバルな資産運用やオフショア投資を考える際には知っておくべき重要なルールのひとつです。

追徴課税

追徴課税とは、納税者が申告漏れや誤りによって本来納めるべき税額よりも少なく納税していた場合、税務署が追加で課す税金のことです。過少申告加算税、無申告加算税、重加算税など、状況に応じた種類があります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

CRS(共通報告基準)とは?富裕層の国際資産管理に求められる新常識

CRS(共通報告基準)とは?富裕層の国際資産管理に求められる新常識

2025.04.16

難易度:

オフショア投資タックスプランニング

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.