Loading...

MENU

投資の知恵袋>

過熱相場は必ずいつかは崩れてしまうのでしょうか

回答受付中

0

2025/04/04 16:20


男性

30代

question

最近「過熱相場に注意」とよく目にしますが、そもそも過熱しているからといって必ずバブルが弾けたり、暴落したりするのでしょうか?短期的には利益が取れるケースもあると聞きますし、どの程度警戒すべきなのか判断が難しいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

「過熱相場」と聞くと、すぐにバブルや暴落を連想して不安になるかもしれませんが、実際には相場が過熱しているからといって、必ずしもすぐに崩れるとは限りません。むしろ短期的にはその勢いに乗って株価がさらに上昇し、利益を得られる場面もあります。ただし、注意すべきなのは、その上昇が企業の実力や業績に裏打ちされたものなのか、それとも一時的な期待や話題性に過ぎないのか、という点です。

実際の例として、2000年代初頭のITバブルでは、多くのテクノロジー企業の株価が過剰な期待によって急騰しましたが、やがて現実とのギャップが明らかになり、バブルがはじけて大きな調整が起きました。一方で、その中でもAmazonやGoogle(現Alphabet)のように、実際の成長力を伴っていた企業は、バブル崩壊後も力強く成長を続け、長期的なリターンを生み出しています。

つまり、「過熱しているから危ない」と一括りにするのではなく、なぜ株価が上がっているのか、その背景を見極めることが大切です。企業の収益力や将来性が評価されているのであれば、たとえ相場全体が過熱気味でも、それがすぐにリスクになるとは限りません。

警戒すべきかどうかは、ご自身の投資スタンスやリスク許容度にもよります。短期の値動きを狙うなら、熱狂の中での売買はタイミングが非常に難しくなりますし、長期投資を前提にしているなら、むしろ冷静に企業の本質を見極めて判断することが求められます。相場の空気に流されすぎず、自分のルールや視点を持って行動することが、こうした局面ではとても大切です。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

市場の価格はどう決まる?投資の基本と過熱相場の見極め方

市場の価格はどう決まる?投資の基本と過熱相場の見極め方

2025.04.04

難易度:

基礎知識

関連質問

関連する専門用語

過熱相場

過熱相場とは、株式やその他の資産の価格が、実体経済や企業の業績に比べて不自然に急上昇している状態を指します。多くの投資家が将来の値上がりを期待して買いを続けることで、価格が実体から大きく乖離してしまうのが特徴です。こうした相場では、PER(株価収益率)や出来高が急上昇したり、「今が買い時!」という楽観的なニュースが目立つようになるなど、いくつかの「過熱シグナル」が見られることがあります。 このような過熱相場は長く続かないことが多く、いずれ投資家の冷静さが戻ることで急落に転じるリスクがあります。2000年のITバブルや、2021年のテスラや仮想通貨の急騰などは、過熱相場の典型例といえるでしょう。 そのため、投資家にとっては、価格の勢いに流されすぎず、冷静に企業の本質的価値を見極める姿勢が大切です

バブル

バブルとは、実際の価値よりも大幅に高く価格が上がってしまっている状態を意味します。投資家の期待や過度な楽観によって、株価や不動産などが異常に高くなることがありますが、それが続かなくなると一気に価格が下がり、損失を出す人が増えることになります。バブルは弾けた後の影響が大きいため、注意が必要です。

暴落

暴落とは、株式やその他の資産の価格が短期間で急激に大きく下がることを指します。経済の悪化、金融危機、自然災害、戦争、パンデミックなどの予期しない出来事や、不安心理が市場に広がることで、多くの投資家が一斉に売却に動き、価格が急落します。 過去の例では、2008年のリーマンショックや、2020年のコロナショックなどが有名です。これらの暴落時には、数日〜数週間で株価が何十%も下がることもあります。 通常の「価格調整(調整局面)」とは異なり、暴落はより激しく、投資家心理や市場に大きな影響を与えます。そのため、暴落時には冷静に状況を見極め、過剰な反応を避けることが重要です。日頃からリスク管理を行い、分散投資などで備えておくことが、長期的な資産形成には欠かせません。

本質的価値(ファンダメンタル・バリュー)

本質的価値(ファンダメンタル・バリュー)とは、企業や資産が本来持っていると考えられる「本当の価値」のことを指します。 これは市場で取引されている株価のように、需要と供給によって変動する価格とは異なり、企業の業績、保有する資産、将来の利益予想などのファンダメンタル(基礎的な要素)をもとに算出されるものです。 たとえば、将来にわたって企業が生み出すと期待されるキャッシュフローを現在価値に割り引いて計算する「DCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー法)」などが、本質的価値の算出方法として用いられます。 投資家はこの本質的価値と実際の株価を比較して、割安(買い時)か、割高(様子見や売り時)かを判断します。特に、長期的な視点で企業の価値を重視する「バリュー投資」では、この本質的価値を見極めることが非常に重要です。

ITバブル

ITバブル(またはドットコムバブル)とは、1990年代後半から2000年ごろにかけて、インターネット関連企業の株価が急激に上昇し、その後崩壊した現象を指します。 特にアメリカでは、「.com(ドットコム)」と名前の付く企業への期待が過熱し、業績がほとんど出ていない企業の株価までが高騰しました。代表的な例として、Pets.comや当時のYahoo!などがあります。 しかし、企業の実態が追いついていないことが明らかになると、多くの株価が急落し、2000年以降バブルは崩壊しました。 この出来事は、投資において「期待だけで動く市場の危うさ」や「実体価値とのバランスの重要性」を教えてくれる代表的な歴史的事件の一つです。バブル崩壊後も生き残った企業(Amazonなど)は、その後大きな成長を遂げました。

リスク許容度

リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

市場の価格はどう決まる?投資の基本と過熱相場の見極め方

市場の価格はどう決まる?投資の基本と過熱相場の見極め方

2025.04.04

難易度:

基礎知識

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.