Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ショーグン債とユーロ債・グローバル債ってどう違うの?

回答受付中

0

2025/04/09 10:11

債券投資
債券投資

男性

40代

question

ショーグン債以外にもユーロ債やグローバル債といった外債があると聞きましたが、それぞれどう違うのか分かりません。初心者が選ぶ際のポイントや、それぞれの特徴を教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ショーグン債、ユーロ債、グローバル債はいずれも「外債」の一種ですが、それぞれ仕組みや投資のしやすさが異なります。以下で簡単に比較します。

ショーグン債

日本国内の市場で発行される外貨建ての債券です。日本の法律や規制に準拠しており、国内の証券会社で取引・管理が可能です。国内債券と同じ感覚で投資できるため、初心者や時間があまり取れない投資家にとって、手続きや税務処理が簡単な点がメリットです。

ユーロ債

特定の国に縛られず、複数の国々の投資家向けに国際市場で発行される債券です。取引は通常ユーロや米ドルなど国際的に広く流通する通貨で行われます。幅広い投資家が参加しているため流動性が高いことが多い反面、管理や税務処理がやや煩雑になる可能性があります。

グローバル債

一つの債券を世界の複数の市場で同時に販売するタイプの債券です。発行規模が大きいため流動性が高く、売買が活発になりやすいですが、ユーロ債同様、取引や管理には多少の専門的知識が必要になります。

初心者や時間が限られる方が投資を始める場合には、管理や税務が簡単で身近な証券会社で購入できるショーグン債が扱いやすいでしょう。一方、取引規模や流動性を重視する方にはユーロ債やグローバル債という選択肢もあります。投資を始める際には、それぞれのメリット・デメリットやご自身の投資目的に合わせて専門家に相談しながら検討するのがおすすめです。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

ショーグン債とは?日本国内で外貨投資を実現する債券の特徴とリスク

ショーグン債とは?日本国内で外貨投資を実現する債券の特徴とリスク

2025.04.09

難易度:

債券投資

関連質問

関連する専門用語

ショーグン債

ショーグン債とは、日本の国内市場で発行される外国の企業や政府などによる外貨建ての債券のことです。日本円ではなく、ドルやユーロなどの外国通貨で発行されますが、日本の投資家が購入できるように日本の規制や取引所のルールに沿って発行されます。 発行体が外国であるため、信用力や通貨リスクを考慮する必要がありますが、日本国内で手に入るため、海外に直接投資するよりも手軽に国際分散投資を行う手段として利用されます。「ショーグン債」という名前は、海外の発行体が日本市場に「攻め入る」イメージから名づけられたユニークな呼び名です。

ユーロ債

ユーロ債とは、発行体の本国とは異なる国の通貨で発行される国際的な債券のことです。たとえば、日本の企業がアメリカ以外の国で米ドル建ての債券を発行する場合、それはユーロ債と呼ばれます。 「ユーロ」という名前がついていますが、ユーロ通貨とは関係なく、「自国以外の市場で発行される外貨建て債券」という意味です。国際的な資金調達手段として使われることが多く、発行通貨の種類や発行市場に応じて「ユーロドル債」や「ユーロ円債」といった名称が使われることもあります。投資家にとっては、国際分散投資の一環として利回りや通貨の選択肢を広げられる魅力があります。

グローバル債

グローバル債とは、複数の国や地域の投資家を対象に同時に発行される債券のことです。ひとつの債券を通じて、アメリカやヨーロッパ、日本などの異なる市場で一斉に販売されるため、広い範囲で資金を集めることができます。 発行体は主に各国の政府や大手企業で、通貨は米ドルやユーロ、日本円などで発行されます。グローバル債は、国際的に取引されるため流動性が高く、売買しやすいという特徴があります。投資家にとっては、世界中の市場で通用する債券に投資できる点が魅力であり、国際分散投資の手段として活用されています。

外債(外国債券)

外債とは、日本の投資家から見て、外国の政府や企業などが発行する債券のことを指します。発行される場所や通貨はさまざまで、たとえばアメリカの企業が米ドルで発行する債券や、ヨーロッパの政府がユーロで発行する債券などが含まれます。 外債は、国内の債券よりも高い利回りが期待できる場合がありますが、為替リスクや信用リスク、政治・経済の変動など、海外特有のリスクも伴います。投資する際には、その国や発行体の信用力、為替相場の動向をよく確認することが大切です。うまく活用すれば、資産運用の幅を広げ、通貨や地域の分散を図る手段として有効です。

流動性

流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

ショーグン債とは?日本国内で外貨投資を実現する債券の特徴とリスク

ショーグン債とは?日本国内で外貨投資を実現する債券の特徴とリスク

2025.04.09

難易度:

債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.