積立投資の効果を実感しにくいのですが本当に効果はあるのでしょうか?
回答受付中
0
2025/04/04 16:37
男性
30代
積立投資を毎月コツコツ続けているものの、「これって本当に効果あるのかな?」と不安になることがあります。大きく増える実感が持ちにくいし、周囲が一発で増やした話をしていると、積立の意味が薄いように感じてしまいます。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
積立投資を続けていると、「これで本当に大丈夫なのかな」と感じることは誰にでもあるものです。特に、友人やSNSなどで「短期間で資産が大きく増えた」という話を目にすると、どうしても地道に続けている自分が取り残されているような気がして、不安になることもあるでしょう。
けれど、積立投資の魅力は、目先の派手な成果ではなく、「時間を味方につけて、安定的に資産を育てる仕組み」にあります。たとえば、毎月3万円ずつ、年利5%で20年間積み立てた場合、元本は720万円ですが、最終的には約1,230万円まで増えるといったシミュレーションがあります。こうした成果は、一時的な相場の上げ下げに振り回されず、淡々と続けた人だけが得られるものです。
また、積立投資には「ドルコスト平均法」という効果もあります。これは、相場が下がっているときに多くの口数を購入できるため、結果的に平均購入単価が下がり、価格が回復したときに利益が出やすくなるという仕組みです。大きな利益を狙う投資と比べて派手さはないかもしれませんが、その分、リスクを抑えながら長く続けられるのが積立の強みです。
周囲の成功談に揺らぐことがあっても、焦らず、自分のペースで積み上げていくことが大切です。今やっている積立投資は、将来の自分のためにコツコツ準備をしている、確かな一歩です。不安に感じたときには、積立のシミュレーションを見直したり、専門家に相談して方向性を再確認するだけでも、心がスッと軽くなることがあります。ご自身の目標に合った形で続けていくことが、いちばんの近道です。
関連質問
関連する専門用語
積立投資
積立投資とは、一定のサイクル(例:毎月や毎週など)で、あらかじめ決めた金額ずつ同じ銘柄や投資信託などを購入していく投資手法です。 この方法は、一度にまとまった資金を投じる「一括投資」とは異なり、少額から始められるのが特徴です。また、購入時期を複数回に分散できるため、相場が高いタイミングで一度に大量購入してしまうリスク(いわゆる高値づかみ)を抑えられると期待されています。 具体的には、「相場が下がったときはより多くの口数や株数を買える」「相場が高いときは割高な投資を抑えられる」という形で、平均取得単価が平準化される効果があります。この仕組みは英語で「ドルコスト平均法(Dollar Cost Averaging)」とも呼ばれ、特に長期運用を考えている初心者からベテランまで、多くの投資家が活用している戦略です。 ただし、積立投資を行ったからといって必ずリスクが軽減されるわけではなく、投資対象自体の価格が大きく下落した場合には損失が出る可能性もあります。したがって、積立する商品や期間、目標リスクなどをしっかり考えたうえで、自分の資産配分に合った方法を選ぶことが大切です。
年利
年利とは、1年間で投資やローンに対してどれくらいの利息が発生するかを示す割合のことです。通常、パーセンテージで表され、「お金を預けた場合に増える額」や「お金を借りた場合に支払う利息の額」を計算するために使われます。 例えば、年利5%の貯金口座に10,000円を預けると、1年後には500円の利息がつきます。逆に、年利5%のローンで10,000円を借りた場合、1年後には500円の利息を支払う必要があります。このように、年利は投資では利益の目安、借入ではコストの目安となります。 年利を理解することで、お金を増やす方法や、借りる際の負担を知ることができます。また、インフレ率や他の金融商品の利率と比べることで、どの選択肢がより有利かを判断する材料にもなります。投資をする人も、お金を借りる人も、年利をしっかり確認することで、より賢いお金の使い方ができるようになります。
元本
元本とは、投資や預金を始めるときに最初に出すお金、つまり「もともとのお金」のことを指します。たとえば、投資信託に10万円を入れた場合、その10万円が元本になります。 運用によって利益が出れば、元本に運用益が加わって資産は増えますが、損失が出れば元本を下回る「元本割れ」の状態になることもあります。 元本が保証されている商品(例:定期預金、個人向け国債など)もありますが、多くの投資商品では元本保証がないため、どれくらいのリスクを取るかを理解しておくことが大切です。
ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とは、一定の金額を定期的に投資する方法です。価格が高いときは少なく、価格が低いときは多く買えるため、購入価格が平均化され、リスクを分散できます。市場のタイミングを読む必要がないため、初心者に最適な方法とされています。長期投資で効果を発揮し、特に投資信託やETFで利用されることが多い手法です。
リスク
価格の振れ幅のこと、一般に「標準偏差」という数値で表す。 数値が大きければ振れ幅が大きく、小さければ振れ幅も小さい。投資資産の価格変動の大きさの目安。