現物型ETFと先物型ETFの違いは?
回答受付中
0
2025/02/11 18:44
男性
30代
暗号資産ETFには「現物型」と「先物型」があると聞きました。それぞれの違いとメリット・デメリットを教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
暗号資産ETFは「現物型」と「先物型」の二つに大別されます。現物型はビットコインやイーサリアムなどの暗号資産そのものを信託財産として保有し、純資産価値(NAV)が実勢価格にほぼ連動するよう設計されています。そのため長期間の保有でも価格乖離やロールコストが生じにくく、暗号資産の値上がり益を素直に取り込みたい投資家に適しています。ただし、コールドウォレットでの保管料やハッキング保険料、セキュリティ強化のためのガバナンスコストが信託報酬に上乗せされやすく、相対的に運用経費率が高めです。さらに、規制当局の承認要件が厳しく、上場本数が限られている点も考慮が必要です。
先物型はCMEなどの取引所で売買されるビットコイン先物を組み入れ、期先から期近へポジションを乗り換えながら価格連動を図ります。現物を直接保有しないぶん規制審査が比較的早く、証券口座だけで取引できる手軽さやレバレッジ設定(インバース型・2倍型など)の選択肢がメリットです。
一方で、先物には「コンタンゴ(先物価格が現物価格より高い状態)」や「バックワーデーション(先物価格が現物価格より安い状態)」といった価格のゆがみがあり、保有期間が長くなると次の契約への乗り換え(ロールオーバー)で損益(ロールコスト)が発生します。そのため、長期で保有すると元となる資産の値動きとずれやすくなるのがデメリットです。需給次第では現物より値動きが荒くなる場合もあり、短期トレードや戦術的ヘッジ向きといえます。
したがって、暗号資産を長期で保有し価格上昇をダイレクトに享受したいなら現物型、短期の値幅取りやレバレッジを活用した戦術運用を狙うなら先物型が選択肢になります。投資期間、コスト構造、価格乖離リスクを総合的に比較し、ご自身のリスク許容度に合ったETFタイプを選定してください。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
現物型ETF
現物型ETF(Exchange Traded Fund)は、実際の株式や債券などの「現物資産」を保有するタイプのETFです。ETFとは、証券取引所に上場している投資信託のことで、株式のように売買できます。 例えば、日経平均株価に連動する現物型ETFの場合、運用会社は日経平均を構成する実際の銘柄を購入し、その価値に基づいてETFの価格が決まります。これにより、投資家はETFを1口買うだけで、多くの銘柄に分散投資できるメリットがあります。 また、先物を活用して運用するETFもありますが、現物型ETFは実際の資産を持つため、価格の透明性が高く、運用の仕組みがわかりやすいのが特徴です。初心者には、実際の株や債券を保有する現物型ETFが安心できる選択肢となるでしょう。
インデックス型ETF
インデックス型ETF(上場投資信託)は、日経平均株価やS&P500などの株価指数(インデックス)に連動する運用を目指すETF(Exchange Traded Fund)のことです。 ETFは株式のように証券取引所で売買でき、手数料が比較的安いのが特徴です。インデックス型は特定の指数に沿った運用をするため、個別銘柄の選定が不要で、分散投資がしやすいメリットがあります。 例えば、「S&P500 ETF」はS&P500指数に連動し、アメリカの代表的な500社に分散投資できます。少額から投資可能で、長期投資や資産形成に向いているため、多くの投資家に人気です。
先物型ETF
先物型ETF(Futures ETF)は、暗号資産や株価指数、コモディティ(原油・金など)の先物契約を用いて価格に連動する上場投資信託です。先物市場を活用することで、投資家は現物を直接保有せずに価格変動に投資できます。 例えば、ビットコイン先物ETFは、米国のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で取引されるビットコイン先物契約に基づいて運用されます。 2021年に米証券取引委員会(SEC)が初めてビットコイン先物ETFを承認し、暗号資産市場への機関投資家の参入が進みました。 先物型ETFのメリットは、現物を保有しないため管理コストが低く、規制が整った市場で取引できる点です。 しかし、先物特有の価格乖離(コンタンゴ)やロールオーバーコストが発生する可能性があり、長期投資には向かない場合もあります。投資を検討する際は、これらのリスクを理解することが重要です。
暗号資産ETF
暗号資産ETF(Exchange Traded Fund)は、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)の価格に連動する上場投資信託です。 証券取引所で株式と同じように売買できるため、投資家は直接暗号資産を保有せずに、その価格変動に投資できます。 暗号資産ETFには、現物型と先物型の2種類があります。現物型は、実際にビットコインなどを保有し、価格に連動する仕組みです。 一方、先物型は暗号資産の先物契約を通じて価格を追跡します。 2023年には、カナダやヨーロッパで現物型ETFが登場し、2024年には米国でもビットコイン現物ETFが承認されました ETFを利用することで、ウォレットの管理不要、規制の整った市場での取引、税制面の優遇といったメリットがあります。 一方で、価格の変動が大きいため、リスク管理も重要です。暗号資産市場の成長とともに、今後さらなる注目を集める分野です。
外国株式型ETF
外国株式型ETFは、海外の株式市場に上場している企業の株価に連動する上場投資信託(ETF)です。国内の証券取引所で取引できるものと、海外市場に直接上場しているものがあります。 これにより、投資家は日本国内からでもアメリカやヨーロッパ、新興国市場の株式に分散投資することが可能です。 外国株式型ETFの魅力は、少額で幅広い銘柄に投資できる点と、リアルタイムで売買できる流動性の高さにあります。 また、為替リスクが伴うため、円安・円高の影響を受ける点には注意が必要です。 代表的な銘柄としては、米国の「S&P500」や「NASDAQ100」に連動するETF、新興国市場の指数に連動するETFなどがあり、投資対象は多岐にわたります。