ファンドラップのリバランスとはなんですか?
回答受付中
0
2025/02/01 11:52
男性
30代
自分で資産運用する自身がないので、プロにお任せできるファンドラップを検討しています。自動で「リバランス」してくれるのが良いところだそうですが、そもそもリバランスがどういうものか教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
リバランスとは、あらかじめ決めた資産配分(例:株式60%・債券40%)から比率がずれたときに、余分に増えた資産を売却し、比率が下がった資産を買い増すことでバランスを元に戻す運用プロセスです。株式が上昇して配分が70%に膨らんだ場合には株式を一部売却し、その資金で債券を買い増す――これが典型的なリバランスの動きです。こうすることで、①値上がりした資産を利益確定しつつ②下落局面で割安になった資産を自動的に拾い、③目標リスク水準(価格変動幅)を維持できる、という三つの効果が得られます。
ファンドラップではこのリバランスを専門家が規律に従って自動的かつ定期的(たとえば年2回や比率が一定幅を超えたとき)に実行します。投資家自身が市場状況に一喜一憂して売買タイミングを判断する必要がなく、感情に左右されにくい運用を続けられる点が大きなメリットです。長期的には「上がりすぎた資産の利益を回収し、割安な資産を買い足す」という低買高売のサイクルが積み重なり、リスク管理とリターン安定化の両面で効果を発揮します。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。
ファンドラップ
ファンドラップは、金融機関が顧客から資産運用を一任され、顧客の目標やリスク許容度に応じてポートフォリオを構築・管理するサービスです。顧客の資産を複数の投資信託やETFなどに分散投資し、運用を行います。運用内容や資産配分の調整(リバランス)は専門家が行い、定期的な運用状況の報告も提供されます。 主に、初心者や忙しい投資家が利用することが多く、手数料はファンドラップ・フィーとして一括で支払う形式が一般的です。この手数料には運用管理費やアドバイス料が含まれます。
投資一任契約
投資運用業者が投資家から投資判断の全部または一部を一任され、その投資判断に基づき投資を行うための権限を委託されることを内容とする契約のこと。投資一任契約を締結したラップ口座サービスでは、この契約に基づいた資産配分構築や、株式、投資信託などの売買判断の一任、売買の注文執行、定期的な報告などが提供される。