ほったらかし投資は初心者に向いていますか?
回答受付中
0
2025/08/17 09:33
女性
30代
一度設定すれば長期間放置できる「ほったらかし投資」という手法を耳にすることがあります。この投資方法は本当に初心者に向いているのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ほったらかし投資は、投資初心者に適した手法です。この手法は、毎月一定額を自動的に投資する積立投資が代表的で、一度設定すれば継続的に投資が実行されます。初心者が陥りがちな「いつ買えばよいか分からない」「下がったときに怖くなって売ってしまう」といった問題を解決できます。
最大のメリットは時間分散効果です。ドルコスト平均法により、価格が高いときは少なく、安いときは多く購入できるため、平均取得価格を安定させられます。また、感情に左右されずに機械的に投資を続けられるため、市場の短期的な変動に一喜一憂することがありません。
具体的な始め方として、まずはNISAのつみたて投資枠を活用することをおすすめします。年間40万円まで非課税で投資でき、金融庁が選定した低コストで分散されたファンドから選択できます。投資対象は全世界株式や米国株式のインデックスファンドが適しており、最低で月100円から始められます。
ただし注意点もあります。投資である以上、元本割れのリスクは存在します。また、完全に放置するのではなく、年に1〜2回は投資状況を確認し、ライフステージの変化に応じてバランスを調整することが重要です。
まず生活防衛資金(当面の支出に充てる現金)を別に確保し、価格変動の大きい資産の比率を上げ過ぎないこと、短期の値動きで設定を変えないことも重要です。長期投資を前提とし、最低でも10年以上続ける覚悟を持って始めることが成功の鍵となります。
関連記事
関連する専門用語
分散投資
分散投資とは、資産を安全に増やすための代表的な方法で、株式や債券、不動産、コモディティ(原油や金など)、さらには地域や業種など、複数の異なる投資先に資金を分けて投資する戦略です。 例えば、特定の国の株式市場が大きく下落した場合でも、債券や他の地域の資産が値上がりする可能性があれば、全体としての損失を軽減できます。このように、資金を一カ所に集中させるよりも値動きの影響が分散されるため、長期的にはより安定したリターンが期待できます。 ただし、あらゆるリスクが消えるわけではなく、世界全体の経済状況が悪化すれば同時に下落するケースもあるため、投資を行う際は目標や投資期間、リスク許容度を考慮したうえで、計画的に実行することが大切です。
インデックスファンド
インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。
信託報酬
信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。
ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とは、一定の金額を定期的に投資する方法です。価格が高いときは少なく、価格が低いときは多く買えるため、購入価格が平均化され、リスクを分散できます。市場のタイミングを読む必要がないため、初心者に最適な方法とされています。長期投資で効果を発揮し、特に投資信託やETFで利用されることが多い手法です。
アセットアロケーション(資産配分)
アセットアロケーション(Asset allocation)とは、資産配分という意味で、資金を複数のアセットクラス(資産グループ)に投資することで、投資リスクを分散しながらリターンを獲得するための資産運用方法。アセットアロケーションは戦略的アセットアロケーションと戦術的アセットアロケーションの2つを組み合わせることで行われ、前者は中長期的に投資目的・リスク許容度・投資機関に基づいて資産配分を決定し、後者は短期的に投資対象の資産特性に基づいて資産配分を決定する。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。