100万円を一括投資してほったらかしにすると、将来どうなりますか?
回答受付中
0
2025/08/17 09:33
男性
30代
一括投資は積立投資と異なり、投資タイミングが一回に集中するため、その後の市場動向が運用成果に大きく影響すると思います。100万円を一括投資してほったらかしにした場合、将来的にはどのような結果が期待できるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
一括投資は、まとまった資金を一度に投じる方法です。長期では早く市場に乗るほど保有時間が伸び、複利の効果を捉えやすい点が強みです。
100万円を一括投資して、ほったらかしにした場合の将来性は、投資対象と投資期間により大きく左右されます。たとえば、バランス型ファンドや債券中心の運用で年平均3%のリターンを想定すると、10年後には約134万円、20年後には約181万円になります。
一方、株式中心の運用で年平均5%のリターンが得られれば、10年後には約163万円、20年後には約265万円まで成長する計算です。ただし、これらは複利効果を考慮した理論値であり、実際の市場では変動があります。将来の保証ではないため、注意してください。
一括投資の最大のリスクは投資タイミングです。市場が高値圏で投資した場合、その後の下落で長期間含み損を抱える可能性があります。2000年のITバブル崩壊や2008年のリーマンショック直前に投資した場合、元本回復まで10年以上かかったケースもあります。
一括投資は時間分散(購入時期を分けて平均購入価格をならす)がないため、直後の下落で含み損が大きくなるリスクがある点に留意しましょう。
対策として、投資対象を分散することが重要です。日本株だけでなく、米国株や新興国株を含む全世界株式ファンドを選択し、さらに債券も組み合わせることでリスクを軽減できます。投資タイミングの不安があれば、一括投資ではなく積立投資を検討しましょう。
また、完全にほったらかしにするのではなく、年に1〜2回は運用状況を確認し、大幅な市場変動があった場合は専門家に相談することをおすすめします。
関連記事
関連する専門用語
インデックスファンド
インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。
アセットアロケーション(資産配分)
アセットアロケーション(Asset allocation)とは、資産配分という意味で、資金を複数のアセットクラス(資産グループ)に投資することで、投資リスクを分散しながらリターンを獲得するための資産運用方法。アセットアロケーションは戦略的アセットアロケーションと戦術的アセットアロケーションの2つを組み合わせることで行われ、前者は中長期的に投資目的・リスク許容度・投資機関に基づいて資産配分を決定し、後者は短期的に投資対象の資産特性に基づいて資産配分を決定する。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。
ボラティリティ
ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。
一括投資
一括投資とは、まとまった資金を一度に投資する方法のことです。市場のタイミングが良ければ大きなリターンが期待できますが、反対に、投資直後に相場が下がると大きな損失を抱えるリスクもあります。短期間でリターンを狙いたい人や、投資タイミングを自分で判断できる人に向いています。
時間分散
時間分散とは、投資のタイミングを複数回に分けることで、相場の変動リスクを軽減する方法です。ドルコスト平均法はこの時間分散の考え方を活用した投資手法で、価格の高低に左右されにくく、平均購入価格を抑えることが可能です。