資産相談の相手はどう選ぶべきか
回答受付中
0
2025/04/18 09:43
男性
50代
定年が近づいてきたため、老後資金や資産の整理について専門家に相談したいと考えていますが、FP(ファイナンシャルプランナー)、IFA、投資アドバイザーなど、相談先が多くて正直迷っています。それぞれ違いはあるようですが、どう選べば後悔せずに済むのでしょうか?相談内容によって使い分けるべきなのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
資産相談の相手を選ぶ際は、まず「何を解決したいのか」というご自身の目的を明確にすることが最も重要です。そのうえで、目的に応じて適切な専門家を選びましょう。
たとえば、退職後の生活設計や年金・保険・家計の見直しといった生活全体に関わる資金計画を相談したい場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)が適しています。中立的な立場で幅広いテーマを扱える点が強みです。
一方で、資産運用や投資商品の提案・売買サポートを希望されるのであれば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)や投資アドバイザーが適任です。IFAは特定の金融機関に属さず、比較的中立な視点で提案できる一方、報酬体系や取扱商品の幅には差がありますので、事前確認が必要です。
また、資格保有や経験年数、過去の相談実績なども比較のポイントになります。不安がある場合は、初回相談が無料の専門家を複数試してみるのも一つの方法です。
ご自身の将来設計を具体化させるためにも、信頼できる専門家と早めに対話を始めることをおすすめします。専門性や相性を見極めながら、納得できる相談相手を見つけていきましょう。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
ファイナンシャル・プランナー(FP)
ファイナンシャル・プランナーとは、お金に関する幅広い知識を持ち、個人や家庭のライフプランに応じた資金計画や資産運用、保険、税金、年金、相続などについてアドバイスを行う専門家のことです。略して「FP(エフピー)」と呼ばれることもあります。例えば、子どもの教育資金や老後の生活費をどのように準備するか、住宅ローンをどう組むべきか、保険は見直すべきかといった具体的な悩みに対して、相談者の状況に合ったプランを提案してくれます。国家資格や民間資格を持つファイナンシャル・プランナーが存在し、中立的な立場でアドバイスをしてくれる点が信頼されています。投資や家計管理に自信がない方にとって、人生の重要なお金の意思決定をサポートしてくれる心強い存在です。
独立系アドバイザー(IFA)
IFAとは、Independent Financial Advisorの略で、日本語では「独立系フィナンシャルアドバイザー」と呼ばれる資産運用の専門家を指す。内閣総理大臣より金融商品仲介業の登録を受け、1つ以上の証券会社と業務委託契約を締結し、投資家に対して資産運用のアドバイス業務や金融商品の仲介を行う。
投資アドバイザー
投資アドバイザーとは、有価証券や金融商品の価値を分析し、それに基づく投資判断について助言を行う専門家です。助言の範囲にとどまり、最終的な投資判断や運用の権限を委ねられることはありません。サービスは基本的に有料で提供されます。 たとえば、「〇〇社の株式を購入すべきか」「〇〇の債券を売却し、△△の投資信託に乗り換えるべきか」といった、具体的かつ実践的な提案を受けることが可能です。独立した立場から、個々の目的やリスク許容度に応じた戦略を提案してくれる点で、専門的な助言を求める投資家にとって頼もしい存在といえるでしょう。 なお、投資アドバイザーとして業務を行うには、金融商品取引法に基づく「投資助言・代理業」の登録が義務付けられています。