アメリカの雇用統計がなぜ株価に影響するのですか?
回答受付中
0
2024/09/19 20:33
男性
40代
最近、新NISAをきっかけに株取引を始めました。保有していた株が、急に大きく変動して損をしてしまったため泣く泣く損切りしました。どうやら、アメリカの雇用統計が発表され、その数字が悪かったために株価が下落した、ということでした。アメリカの雇用統計が株価に影響するのはなぜでしょうか?理由を教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
アメリカの雇用統計は非農業部門雇用者数・失業率・平均時給などを通じて世界最大の経済の体温を測る指標であり、結果が市場予想とかけ離れると景気見通し・個人消費・FRBの金融政策という三つのレイヤーが同時に修正されると見なされます。予想を上回る強い数字は賃金上昇と消費拡大を連想させる一方、インフレ圧力と利上げ観測が強まるため、将来キャッシュフローを割り引く際の金利上昇懸念から株が売られることがあります。逆に弱い数字は企業業績悪化や消費減速への警戒で株価を押し下げるケースが多く、いずれの場合も金利見通しの変化を介して株式・債券・為替に資金が大きく移動します。米ドルが基軸通貨であり米企業が世界経済と深く結び付いているため、この影響は日本を含む海外市場へも瞬時に波及し、毎月第一金曜の発表前後はボラティリティが高まりやすい点に注意が必要です。短期の値動きに翻弄されないよう、事前にリスク許容度を把握し、分散投資と長期視点を軸にポートフォリオを設計することをおすすめします。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
NISA
NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。
FRB(Federal Reserve Board/米連邦準備制度理事会)
FRB(Federal Reserve Board、米連邦準備制度理事会)は、米国の中央銀行制度であるFRS(Federal Reserve System)の中核をなす組織である。FRSは、ワシントンD.C.にあるFRB(理事会)と、全米に分布する12の地区連邦準備銀行(連銀)から構成される。 FRBの主な役割は、金融政策を通じて米国経済の安定を図ることであり、その目的として「最大雇用(Maximum Employment)」と「物価の安定(Stable Prices)」という2つの目標(デュアルマンデート)を掲げている。これらの目標を達成することで、米国経済の持続的な成長を促す。 FRBは、日本の日本銀行に相当する機関であり、政府から独立した中央銀行として運営されている。ただし、完全に独立しているわけではなく、議会に対して定期的に金融政策の報告を行うなど、説明責任を負っている。