Loading...

MENU

投資の知恵袋>

社債投資のリスクを抑える方法はありますか?

回答受付中

0

2025/03/10 22:51


男性

60代

question

社債には元本割れのリスクがあると聞きましたが、具体的にどのようなリスクがあり、それらを最小限に抑える方法はあるのでしょうか?特に初心者が注意すべきポイントや、どのような基準で安全性を判断すればよいのか知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

社債は預金より高い利回りを狙えますが、発行体の信用悪化や金利変動で元本割れが生じるおそれがあります。リスクを抑えるには次の五つを継続的に実行してください。

  1. 信用力の高い発行体を選ぶ

    BBB−以上かつ見通しが「安定的」の銘柄を目安にし、デフォルトリスクを低減します。

  2. 銘柄・資産・地域を分散する

    業種や通貨の異なる社債を組み合わせ、国債や株式・投信も加えて単一発行体への依存を避けます。

  3. ラダーポートフォリオで満期をずらす

    短・中・長期を階段状に配置し、償還金を定期的に確保して再投資タイミングを平準化します。

  4. 財務指標を定期モニタリングする

    売上・利益・営業CFやネット有利子負債倍率を四半期ごとに点検し、悪化の兆しがあれば縮小・売却を検討します。

  5. 流動性と再投資リスクを管理する

    上場社債や流通量の多い公募債を選び、クーポンや償還資金は金利水準を見ながら段階的に再投資します。

これらを徹底すれば、社債の安定収益を享受しながら想定外の損失リスクを大幅に抑えられます。初心者は少額から始め、慣れてきたらETFや投信型社債ファンドの併用も検討すると管理が容易です。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

国内で個人投資家でも投資できる社債ソフトバンク社債の解説

国内で個人投資家でも投資できる社債、ソフトバンクの社債を解説

2025.05.21

難易度:

債券インカムゲインリスク管理信用格付け

関連する専門用語

分散投資

分散投資とは、資産を安全に増やすための代表的な方法で、株式や債券、不動産、コモディティ(原油や金など)、さらには地域や業種など、複数の異なる投資先に資金を分けて投資する戦略です。 例えば、特定の国の株式市場が大きく下落した場合でも、債券や他の地域の資産が値上がりする可能性があれば、全体としての損失を軽減できます。このように、資金を一カ所に集中させるよりも値動きの影響が分散されるため、長期的にはより安定したリターンが期待できます。 ただし、あらゆるリスクが消えるわけではなく、世界全体の経済状況が悪化すれば同時に下落するケースもあるため、投資を行う際は目標や投資期間、リスク許容度を考慮したうえで、計画的に実行することが大切です。

償還

償還とは、金融商品に投資した元本が、発行体や運用会社から投資家に返還されることを指します。利息や分配金といった収益の分配とは異なり、投じた資金そのものが返ってくる行為です。多くはあらかじめ定められた満期日に行われますが、条件によっては予定より早く行われる場合もあります。 債券では、満期時に額面金額で元本が返却されるのが一般的です。保有中は利息を受け取り、満期に元本が戻る仕組みとなっています。ただし、途中で売却した場合は市場価格での取引になり、償還は受けられません。コーラブル債のように発行体に早期償還の権利がある場合は、投資家の予想より早く元本が返却されることもあります。 投資信託の場合、信託期間が満了したときに残存資産が投資家に償還されます。また、運用資産が小さくなったり、継続が難しいと判断された場合には、満期前に「繰上償還」が行われることがあります。その際、保有口数に応じて償還金が口座に入金されます。 外貨建ての金融商品では、償還時の受取額は為替の水準に左右されます。契約条件によっては償還価格が額面と異なる場合もあり、仕組債や証券化商品のように複雑な償還条項が組み込まれているケースもあります。 税制上の扱いも重要です。債券の償還差益(額面より安く買って満期に額面で返ってくる利益)は、株式などと同様に譲渡所得として課税対象になります。投資信託の償還金も分配金とは異なり、売却と同じく譲渡損益の扱いとなります。 投資家にとっての注意点は、早期償還による再投資リスクや、発行体の信用不安による償還不能リスクです。特に利回りの高い環境で購入した商品が、金利低下局面で早期償還されると、期待した利回りを得られないまま再投資を強いられることになります。 初心者の方は、商品を選ぶ際に「いつ」「いくら」償還されるのか、繰上償還や早期償還の可能性があるのかを必ず確認しておくことが大切です。償還は投資商品の出口であり、資産運用の成果を決める重要な要素です。理解しておくことで、利息や配当とあわせた総合的なリターンのイメージを正しく持つことができます。

格付け(信用格付け)

格付け(信用格付け)とは、取引をする際に参考にされる基準の一つで、取引の相手側の信用度を確認するために支払い能力や財務状況、安全性などを総合的にランク付けしたものである。アルファベットや数字で表されるのが一般的である。 (例)格付投資情報センター(https://www.r-i.co.jp/index.html) による発行体格付の定義 AAA:信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。 AA:信用力は極めて高く、優れた要素がある。 A:信用力は高く、部分的に優れた要素がある。 BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。 BB:信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。 B:信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。 CCC:発行体の金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 CC:発行体の金融債務が不履行に陥っているか、その懸念が極めて強い。 C:発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。

財務指標

財務指標とは、企業の経営状況や財務の健全性、収益力、成長性などを数値で把握するために使われる指標のことです。財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)から算出され、企業分析や投資判断において非常に重要な役割を果たします。 たとえば、「売上高」や「営業利益」などの収益に関する指標のほか、「自己資本比率」「ROE(自己資本利益率)」「流動比率」など、財務の安全性や効率性を評価するための指標があります。これらを確認することで、企業がどれだけ効率よく利益を出しているか、借金に頼らず経営できているかなどを読み取ることができます。 投資家はこれらの財務指標を比較・分析することで、企業の実力や将来性を判断し、株式や債券への投資判断の材料とします。特に長期投資では、短期的な株価の変動よりも、これらの根本的な数値の健全さを重視することが多いです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

国内で個人投資家でも投資できる社債ソフトバンク社債の解説

国内で個人投資家でも投資できる社債、ソフトバンクの社債を解説

2025.05.21

難易度:

債券インカムゲインリスク管理信用格付け

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.