専門用語解説
閉眼供養
閉眼供養とは、墓石や仏壇、位牌などに宿っているとされる仏様の魂を抜き、供養を終える儀式のことです。「魂抜き」「お性根抜き」とも呼ばれます。墓じまいや改葬、仏壇の買い替えなどの際に行われ、僧侶が読経して対象物をただの石や木に戻すとされます。
この儀式を経ることで、対象物を撤去したり移動したりしても失礼にあたらないと考えられています。閉眼供養は、菩提寺や依頼する僧侶と日程や内容を調整し、感謝の気持ちを込めて行うのが一般的です。資産整理や終活においては、物理的な撤去だけでなく、こうした精神的・宗教的な手続きも重要です。