専門用語解説
合祀(ごうし)
合祀(ごうし)とは、複数の遺骨を同じ墓所や納骨施設にまとめて埋葬・供養することを指します。合同墓や永代供養墓で行われることが多く、個別の墓や骨壺での管理を行わないため、後継者や維持管理費が不要になるのが特徴です。
一度合祀すると、遺骨は他の遺骨と混ざってしまうため、後から個別に取り出すことはできません。そのため、合祀を選択する際には、親族間での合意形成が重要です。少子高齢化や都市部の墓地不足、墓じまい後の受け入れ先として需要が増えており、資産整理や終活の中でも注目される供養方法の一つです。