専門用語解説
日常生活自立支援事業
日常生活自立支援事業とは、認知症の高齢者や知的・精神に障がいのある方など、判断能力に不安のある人が、地域で安心して暮らせるように、日常的な金銭管理や手続きの支援を行う公的なサービスです。社会福祉協議会などが主体となって実施しており、預貯金の出し入れ、福祉サービスの契約手続き、生活費の支払い管理など、日々の暮らしに密接に関わるサポートを提供します。この制度は成年後見制度よりも柔軟で、本人の意思を尊重しながら、専門職員(生活支援員)が訪問などを通じて継続的に支援を行います。資産運用の観点では、本格的な財産管理までは必要ないけれど、日常的な金銭管理が難しい方にとって、生活の安定を支える重要な役割を果たします。