専門用語解説
デフレ(デフレーション)
デフレとは、物価が継続的に下落する現象を指します。
一見すると「モノやサービスが安く買える」という点で消費者にとっては好ましく思えますが、デフレが長く続くと経済全体に深刻な悪影響を及ぼします。
物価が下がると、企業の売上や利益が減少し、人件費の削減や設備投資の抑制が起こります。その結果、賃金の引き下げや雇用の悪化につながり、消費者の購買意欲も低下します。このように、デフレは経済活動を縮小させる「負の連鎖」を引き起こすリスクがあります。
デフレはまた、金融市場や資産運用にも影響を与えます。将来の物価が下がると予想される中では、お金の価値が相対的に高まるため、人々が現金を使わずに貯め込む傾向が強まります。これは投資意欲の減退にもつながり、株式市場や不動産市場の低迷を招くことがあります。
そのため、中央銀行はデフレを回避するために、利下げや量的緩和などの金融緩和政策を通じて物価を引き上げ、経済の活性化を図ろうとします。特に日本では、1990年代以降、長期的なデフレとその克服が大きな課題となってきました。